2024/06/22

ナビ

ナビです・・・
先日調べたら車に付いてるナビの地図データは2016年のデータでした。

8年前のデータですTT
今回来た「秋葉公園」は牧之原市なんですが、地域開発が着々と進んでいる様子で土地勘がある訳ではないですが 段々「開けて来ているなぁ」感が溢れています。
そう、道が無いんです、、、ナビ上ではですが・・・
ナビが示す道はあるにはあるんですが、保険で表示しているスマホのマプ案愛の道を行くとナビ画面では自車を示す矢印が道無き道を爆走していますwww
それでも画面の大きい据付のナビを頼りに進んでいたら目的地付近でやたらと細い小道に案内されました。
「ホンマにコッチかぁ?」なんて言っていたらイキナリ封鎖された道に突き当たりました!!!
確かにすぐその先に目的地がありそうではあるんですが軽でも幅が足りなそうな小道の入り口が杭(ちゃんとした鉄柱)で封鎖されていましたTT
迂回して目的地には着いたんですが「案内された道が無い」とか「通れない」では困ったもんです。

公園を一回りして帰路に就く時にはスマホナビで来た道とは別の道を選択したらスンなリと幹線道路に出ました。
こちの方が断然広いしストレートなのに・・・きっと8年前には無かった幹線道路なんでしょうね。

自称「ナビ担当」の嫁さんは機械音痴なんだけどナビ操作担当ですwww
で、この車載ナビ、、、物理ボタンもありますがタッチ画面操作になります、そしてこのタッチスクリーンのタッチ感度が非常ぉ~~~~に良くない。
嫁さんが乾燥肌だとか関係ありません、検索画面とかさして小さくない操作ボタンなのでボタンエリア判定誤差判定が厳しい訳でもありません。
でも、とにかく1発でタチがヒットしないんです・・・
左右スワイプは軽快に反応するのにボタン的操作になると物理ボタンでもないのに画面をギューーーーって押し込んでようやく反応する感じです。
地味だけどかなりのストレスです。

先の記事で書いた通り今回の公園行脚では動線開発が進んでいる地域を走り回った訳で、車載ナビは割と高い割合で道無き道を爆走していました。
到着時の封鎖道路案内を経験、ナビボタン操作のストレスから嫁さんが「ワカッタ!私が悪かった」といきなり告白・・・?

そう、(中古)車を買う時に「(ナビは)付いてるならいいじゃん」といっていた事を「付いていればイイってもんじゃない」と言う事をようやく理解してもらえたようですwww

「ナビって幾らすんの?」と問う嫁、国産メーカーのナビは高いですし、そもそもデータ式ナビだと結局はデータの陳腐化は避けられません。
流行のAndroidディスプレイオーディオなら中華の勢いが凄いですし国産メーカーより安いです。
ネット通信で地図データは常に最新でデータ更新の手間もコストもかかりません(便宜上ね)

コスト重視で買った中古車なので更にコストをかけるのも・・・
「ま、車載ナビはオーディオ使用でナビはスマホナビでいいよ」とマジ諦めていたんですが 嫁さん曰く「だって(ナビを)操作するのは私だもん」だってwww

帰ったら今すぐって訳でもないですが、ボーナス商戦や7月にあるであろうamazonプライムデーで「セールしてたら買っていいよっ」って大蔵省の稟議が仮通過しました。
コレでまたガジェオタの妄想でしばらく楽しめそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿