2024/05/18

Tanto

さぁ新しい(中古)車ですよ!
実は昨日 引き渡しだったのですが私は仕事で行けなかったので嫁さんが受け取って来ていました。

Tantoです、カスタムではなくノーマルバージョンです、HONDA勢に圧されてますが立派な大衆車です。
言うても台数も出てるので情報は結構あるんですがカスタムバージョンばかりで(まぁ、ほとんど同じなのですが)年式も前期後期の狭間だあったりするので実物検証をするしかありません。

昨日は夜中にその雄姿を確認しましたが今から初乗りです。
7年落ちとは思えない程内外装共に上っ面はとてもキレイです!
とりあえず一回り、ま、普通です、当たり前ですけど・・・
エアコンも効きます(笑;

とり急ぎドライビングポディションのフィーリングは、、、足近いのにハンドル遠いTT
モンゴリアン純和風体系、胴長短足、短腕の私には足のポディションとるとハンドル遠いし、ハンドルポディションだと膝がキツイ、、、腰痛持ちには必須のクッションを乗せるとソレが顕著にTT
まぁ、コレは慣らしに時間をかけるしかありません。

あとね、便利そうに見えるポケットはアチコチにあるんだけどそれぞれが絶妙に使い辛い気がする。
グローブボックスもちょっと小さい?気がする、ソコに取説と車検証の冊子が分厚過ぎてイッパイいっぱい、物入れの用を足していない。

更に追加してもらったETCがグローブボックスに鎮座しているではないかっ!
コレは頂けないゾ!!!!
普通ETCっつったら運転席右か左膝辺りのポケットが定位置だろうがっ?違うか?
ま、コンソールカバーのポケット部に穴を空けるのを嫌ったのだろうが、これは配線辿って可能であれば移動しようと思ってます(もちろん穴開けちゃうけどね)

ポンコツ軽の時の慣れがあるのだろうけど左手で届く範囲にモノを置くスペースと言うか場所が無いのよ!
ベンチシートには賛も否も無いがとにかく中央部に収納スペースが無いのだ、助手席に嫁さんを乗せてしまうと ちょい出用の小さいバッグだとかVAPE置き場だとか 私の運転には欠かせない「ピーナッツ」の置き場が無いのだよTT
コレは何れ差し込み式のシートサイドポケットを設置せにゃならんだろうな。

で、早速グローブボックスを外しますwww
Gボックス下のアンダーカバーも外してヒューズボックスの確認です。
車が来るまでヒューズの形状確認ができなかったのですが低背だと確認できました。
ETCの裏配線がまとまってる箇所も確認、これはまた経路確認をします。
ドラレコや各種電装品せってじの裏配線経路とターミナル配置位置を思案しておきます。

ヘッドライトを確認、ハロゲンだったらLEDに交換しようと思ってましたがまさかのLEDでした、でも暗いんだよね、、、これは後で考えよう。
他 球系はハロゲンばかりだったので何処かでLED化したいと思ってます。

後部座席はムッチャ広い!広い!広いですよ!
トランクスペースは後部座席の広さとトレードオフなので無いに等しいですが、ま、軽ですから・・・

そうそう、嫁さんが「ブレーキっ?『ブレーキだか何だかがナンダカ?』って怒られるんだけど」と言ってました。
「ブレーキ?」
「ブレーキじゃなくて、、、ほら、アレ、、、『パーキング』だっ!」って
ピンと来た、もしかして・・・・
車を一周走らせる、やっぱり!
このTantoグレードはドノーマルなのに当時のハイグレードナビが載っててフルセグでTV視聴できるのだ、そして普通は走行中はTV視聴出来ない筈なのだが・・・
はい、バッチリ視れました。
カーオーディオいぢってる人には常識なんですが、映像系の規制解除するにはパーキング線いぢるのいが常識でソレ用のハーネスが売ってたりもします。
私も今までは自分で処理してましたがこのTantoではどうしようか悩んでいたんです。
実は車ではTVは全然観ません、ポンやチンが小さい頃はDVD流してたりしましたけど大きくなってからはソレも全く見ません(子供用に映像流しても当然運転者は視ませんし)
でもね、ナビ操作が出来ないと少し困るんですよ。
最近は運転(走行)中はナビ操作も出来ないんですよね。
ひとりで運転してる時はナビ操作はしないんですが、嫁さんと乗ってると嫁さんがしきりにナビ操作したがるんですよ、でも今のROOMYだとソレが出来ない・・・
ナビのアフォさ加減にナビをイヂりたいんだけど走行中に操作できない、、、そこでワチャワチャしてる圧が運転手にもウザいのですよ、サクサクっと操作進行してればなんの問題も無いんですけどね。
で、でですよ、TV視聴制限キャンセルするとナビ操作も出来る・・・・パターンもあるんです。
視聴制限キャンセルとナビ操作制限キャンセルが必ずしも連動してる訳ではなくてナビのしようと下でも違ってくるので一概に言えないのですが、その辺をどうしようかなと考えてはいたんです。
でも、この中古車はTV視聴制限キャンセラーを仕込んでいる(自作配線かも)のが確定しました。
で、元に戻ると・・・
嫁さんが言ってた「ブレーキっ?『ブレーキだか何だかがナンダカ?』って怒られるんだけど」に対してはナビの設定で「パーキングアラーム」の設定をOFFにするだけです。

とりあえず今日はココまでかな・・・
スマホ充電スタンドは移植しましたがシガーソケット配線でケーブル丸見えなのでコレはドラレコ移植時に電源元から裏でゴニョゴニョします。
ドラレコ移植には少し追加投資が必要なのが分かったので注文しました、なのでドラレコ移植は来週以降になります。

とりあえず、とりあえずエアコン効きます、天国です。

0 件のコメント:

コメントを投稿