寝室のスピーカー問題。
それはスリープ問題です!
何ぞ?
入眠の為の音楽再生なんですが 現行のスピーカーにはスリープタイマーが付いていません。
なので眠くなってきたらスピーカーの電源を落とさないとならないんです・・・なので音楽を流したまま寝入る事が出来ないんです。
用意したお休み音源は12時間分の音源が入れてあります、電源落とさずに寝入ってしまうと結局は起きるまで音楽が流れっ放しになってしまいます。
まぁ、音は落としてありますし眠ってしまえばそれまでなんですけど、もしかしたら真夜中に起きてしまうかもしれません・・・
なので仕方なく しこたま眠くなった時点で電源を落として寝る事になります。
真っ先に考えたのがスリープタイマー付きのスピーカー・プレーヤーを探す事だ。
意外と無いんですよね・・・
プレーや単体だとあるんですがそうするとスピーカーを別途用意しなければならないし、スピーカーの電源は結局付きっぱなしになる、、安物のスピーカーだとホワイトノイズが発生するし、なんとなくやっぱり電源は落としたいし・・・・
一旦冷静になって見ると激安品を物色するつもりではあるがもうお金使いたくないしwww
手持ちでナントカならまいか???
ちょっと待てよ!
実は数年前何かのセールでGETしたブツが使用用途が定まらないまま未開封のままPCデスクの引き出しに眠ったままでいる!
それは「スマートコンセント」でした。
なんならamazon echoで音声制御も出来るですよ!
ん?echo・・・・・?
寝室にechoは設置してないんだが去年壊れたecho show5が確かあるじゃん!
しかもechoってスピーカーじゃん!!!!
手持ちのコマで何か出来そうである!
先ずはスマートコンセントの検証。
コレは何も問題なく動作確認が出来ました、スマホのアプリでNO・OFF制御できますし スケジュール管理も出来ます。
そもそもそぉゆぅ機能なので正常動作してくれないと困りますね。
そしてamazonALEXAとの連携も出来ました!コレでスマートコンセントの制御を音声で出来るようになりました。
今度はこのスマートコンセントにecho show5を接続します。
基本echoは電源入れっぱなしなんですが使用用途が入眠音楽再生
デバイスなので各種設定さえメモリしていてくれれば夜中は電源落ちてても問題ありません!
でテスト。
スマートコンセントでechoのON・OFFは問題無く作動、再起動時のechoも各種設定はメモリされていました、かなりゴールが見えてきました!
と 思ったんですが・・・・
echo事態に再生能力が無いんです!!!!!
いや、音楽再生とかecho show(画面付き)なんで動画も再生できます。
でもネットワークサービスの音声や動画は再生できるんですがローカルのファイルを再生する制御機能が制限されているんですよ!!!
ネットワークサービスの入り口として機能させる為になんでしょうかね?
5が壊れた時に新規導入したecho show15はVLCと言う再生アプリが導入出来てローカルファイルを再生する事は出来たんです。
が、echoに搭載されているスリープタイマーではローカルファイル再生の挙動を制御できないんですよ・・・
そうそう、えっ「じゃぁ5にVLC入れればいいじゃん」って思うじゃん、でもそれは出来なかったんです、出来たとしてもkechoのスリープタイマーで再生ストップ出来ないので状況は同じです。
色々調べると「自作スキル」でプレーヤー制御が出来るようになるらしいです。
同じような事を考える人が沢山居てその方法も出てくるんですが外部制御になる事と、amazonのアカウント連携が必要なので何か不具合があった時に他のamazonサービスに影響が出ると困るなぁ・・・と思って躊躇しています。
NASに自宅サーバー建ててWEB制御も考えましたがコレもナントカ証明とかが絡んできて一発カンタンには出来ないようですし・・・
行けども行けどもゴールにナカナカ辿り付けません・・・
もう一回 元に戻ってみましょう。
・寝る時に音楽(BGM)をかけたい
・NAS内の音源を選択したい
・スリープタイマーで寝入ったら自動で音楽を止めたい(できればデバイスの電源を落としたい)
ぶっちゃけコレだけなんです。
サブ要望としては
・「再生コントロールしたい」再生停止とか曲送り曲戻し等・・・
ココで「NAS内の音源を選択したい」を諦めてみます。
「自作スキル」でプレーヤー制御するにも結局はファイルをクラウドに上げなければならなそうなので もうそぉゆぅ仕様なのだと諦めるしかなさそうです。
「再生コントロール」自体はサブ要素ですし、そもそも入眠用BGM用途のイージーリスニングをかけようと思っています、お気に入りの活発な音楽を流したら入眠用になりませんし音も大きく流す訳ではないので聴き込むような音源にしたら逆効果なので本当に垂れ流しでいいので曲送り・戻しや選曲は重要ではありません。
再生開始・停止や音量調整はリアルタイムなら音声制御可能です、スリープタイマーと連動しないだけです。
試しに音源ファイルを一つだけGoogleドライブにブチ込んで制限共有してecho5ブラウザから読み込んでみたら 普通にブラウザプレーヤーで再生が出来ました!!!!!!
コレ行けんじゃね!!!???
イージーリスニング系の音源を厳選して12時間分の音源を一つに連結して単一ファイルを作成、コレをgoogleドライブに転送、制限共有にします。
そしてコレをecho5のブラウザから呼び出すと無事再生されました!
そしてecho5スマートコンセント制御で電源OFFすると再生も停まります(再生が停まると言うよりデバイスの電源落ちるのでね)
ようやく不完全ではありますが入眠BGN再生と停止コントロールが出来るようになりました!
とりあえずコレで行きます。
本当はもっと柔軟に制御したいんですよね。
定型アクションでブラウザ起動してファイル再生できればいいんですが「urlを開く」が制限されているので再生開始時にはブラウザからurl指示しなければなりません、ま、コレはブックマークをすれば一発呼び出しが出来るので我慢しましょう。
後、電源を落とさなければレジュームがきくのですが電源落としちゃうと毎回ファイルの頭から再生なのでシークバー制御をしなければ12時間もある後半の曲はナカナカかかりませんwww
ファイル自体もチャプター設定はしなかったので曲送り・戻しが出来ません(チャプター設定していても出来るかどうかが不明)
この辺をちまちまと改善できればいいかなぁ?と思っちょります。



0 件のコメント:
コメントを投稿