2025/01/08

BGM再生専用機

私の場合ブログ記事を書く時、BGMが必須です。
今まではPCで記事を書ながら裏でPCのプレーヤーで音源を流していました。

別段この構成で問題は無かったのですが、、、時々音楽がブツっと途切れるんです。
完全に中断してしまうのではなく時々ブツっと音が途切れるくらいでBGMで流してるくらいでは問題無いのですがやはりちょっと興を削がれると言うか気になりだすとウザいんですよ。

専用のプレーヤー(PC以外で)用意しようと思ったんですが使用頻度と設置場所なんかも考えるとあまりスマートではない・・・・
と、言う事で眠っていたiPhone6sを叩き起こしてきました。

現行PC用のスピーカーは光ケーブルで接続してあるんですがこのスピーカーが接続方法が複数あるタイプでUSBや3.5mmオーディオジャックやBuluetoothにも対応してます。

そう、iPhone6sとBuluetooth接続してBGM操作をスマホでしようと言う算段です。
このスピーカーはリモコン対応なので御多分に漏れずスマート化済みです。
リモコンアプリを導入してスピーカーの切り替えも可能です。
スマホのプレーヤーアプリでNASの音源フォルダから好きなBGMを再生できるっって算段です。
し、

執筆中にBGM操作しようとするとモニター内のウィンドウ操作だったりプレーヤー操作だったりでマウス操作が必要だったりで 絶妙な作業中断を余儀なくされてしまうのですが、これなら手元で操作も可能な訳で 執筆作業の邪魔を極力低減できるって事です。

で、ココで問題がっ!?
そもそも6sに引退勧告の引導が渡ったのはバッテリー問題が大きかったのです。
そうです、バッテリーが全然持たないのですよ。
何もせずとも見る見るバッテリーが減っていきます。
満充しても2日も放置しておくと(もちろん画面は消してますよ)バッテリー残が1桁になってしまっていますTT
ま、ケーブルをつないでおけばいいだけなんですけどちょっとスマートさに欠ける・・・
もちろん6sは無線充電にすら対応していないので仕方のない事です。
って事で無線充電が流行り出した頃によく見た「ワイヤレス充電レシーバー」なるモノを物色。
もう旧いガジェットなんですがまぁ、無くはない・・・がコストパフォーマンスが悪い。
動作確証も無いモノに1K以上の出費は気が退けます。
そうだっ!アリエクがあるじゃないかっ!!!

アリエクにも「ワイヤレス充電レシーバー」はあるのですが 流石にlightning端子となると選択肢がぐっと狭まる、iPhoneが無線充電に対応したのが2017か2018ぐらいだから既に6年以上前の仕様ではある・・・
だから猶更 動作確証も賭けに近いwww
でも、アリエクなら¥350~くらいからブツがあるので賭けもしやすい(汗;

で、届いたのがコレ!

で、これがちゃんと動作しました 88888

更にコレをマグセーフ対応リング(ただの鉄板リング)を貼ったケースに収めれば 瀕死の6sがマグセーフ充電対応になりました とさっ!

めでたし、めでたしっ!
結局充電スタンドにはケーブル接続が必要な訳ですが(汗;

0 件のコメント:

コメントを投稿